前回の続きです。
雪道でタイヤを滑らせて走るコツを、隣に乗っていて大体掴んでいたので、一人で営業に出るようになって、雪の降ったときに早速やってみました。
車は2トンのトラックなので、FRです。(フロントエンジン? リア駆動)
荷物を降ろしてしまうと、駆動輪のリアに加重があまりかかりません。
ですからカーブでアクセルを踏んでいるだけでリアがどんどん滑っていきます。車はどんどん横を向いていきます。
こつがわかってくれば、カーブに入るときにちょっとハンドルを逆に切ったりしてアクセントを加えてやればもっと簡単に滑り出します。
面白い面白い。仕事中にもかかわらず、我を忘れて、同じ道を何度もいったり来たりして遊んでしまいます。

今もそんな言葉を使うのかわかりませんが、FR車の場合、カーブで車のリアが外へと滑り、それに対してハンドルを進行方向と逆に切ることを逆ハンと呼んでいました。
知らない人は逆ハンを切るとか、カウンターを当てるとか聞くと、難しいと思うでしょうが、雪道では、そんなに難しいことではありません。と言うか、たいていの人は車が進行方向と違う向きになれば無意識のうちにハンドルを逆に切って、正しい向きにしようとします。
逆ハンを切ることはたいていの人は出来てしまうでしょう。
難しいのはハンドルを戻すタイミングです。
後ろのタイヤが横滑りしているときは、進行方向と車の向きはずれています。前輪のタイヤは4輪ドリフトでもしていない限り進行方向を向いています。(たぶん)
リアタイヤの横滑りが止まると、車の横に向いていた力が車の向いているほうへとかかり、車の向きと前輪との向きの関係が崩れます。(たぶん)
・・・
だんだんわけがわからなくなってきたので、ここら辺で止めておきます。
言いたかったのは、逆ハンを切るのはわりと簡単なのですが、戻すタイミングが難しいということです。
少しでも遅れると逆に振られてスピン、あるいは反対側の壁にドカンです。
今回はなんだか難しい話になってしまいました。車の運転は理屈じゃなくて、体で覚えるものです、ということにしておきましょう。
車は急に止まれない、雪道ではさらに止まれない。
そして先に書いた逆ハンの返しに気をつける。そうすれば後は普通の道と同じです。
・・・・でも、直線をただまっすぐ走っているだけでスピンしてしまうとか、ちょっと怖いこともありますが。
まあ必要以上に無茶はしないということでしょう。そうすれば、きっと雪道を走るのも楽しくなります。
なんだかえらそうなことを書いてしまいましたが、そういう私もFF車で雪道を走るのは苦手なんです。ついいつもの調子で飛ばして、カーブを曲がり損ねてひぇ〜、なんてことが何度も。

幸い事故になったことはないですが。
逆に4WD車はすごく面白い!
FR車は微妙なアクセルコントロールが必要ですが、4WD車はアクセルべた踏みでカーブを抜けていけます。いやぁ、快感!
今年は暖冬で、雪道を走る機会はなさそうです。
posted by アフロ・レイ at 20:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした事件
|

|